2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

神社研究会

先日、昔の東海道53次を13日かけて、京都から東京・日本橋まで歩いた人がいます。 ひょんなことから食事をご一緒することになりました。 その人は運送会社の現役の社長で、働き盛りの53歳。 自身もトラック・ドラーバーとしての経験があり、夜通し運転するな…

男2人生活も限界へ

ビートとの男2人生活も、そろそろ限界に達してきました。 私も(一応)仕事をしているので、ビートの世話ばかりに時間を費やすわけにはいかないからです。 ビートのドッグ・フードはまだ十分にあるのですが、私の食糧がつきかけてきました。 急いで百貨店の…

朝型生活

いくつかの大企業を顧問先に持っている、弁護士事務所がありました。 そこに所属する弁護士たちは、いつの間にか朝型生活になっていたそうです。 というのも顧問先の社長がみんな早起きで、早朝から会社に出ていたからです。 土光敏夫さん(若い人は知らない…

ビートとの生活

妻がイギリスへのツアー旅行に出かけ、ビートとの男2人の生活になっています。 ビートも生活ペースが少し狂っているようで、いつものように私の書斎に来て、私と同じ部屋で寝ることをしません。 従って別々の部屋で寝ています。 夜9時ごろ、寝る前のオシッコ…

夢の海外旅行

国内クルマ旅にハマっていることや、円安の影響などもあり、最近は海外旅行とはトンと縁がなくなっています。 さんざん海外一人旅に出かけたこともあり、次回以降の海外旅行は仲間や家族と一緒に行きたいと思っています。 事情が許せば海外への社内旅行もア…

余計なことに時間を取られるな

「いつまでもあると思うな、親と金」という言葉がありますが、今の私の実感は「いつまでもあると思うな、余裕の時間」なのです。 時間があると思って「これと、これと、あれと、あれをしよう」などと考えていても、あっという間に時間がなくなっていき、いく…

スケジュールもシンプルに

伊勢神宮への参拝を日帰りにして、なんだか自信のようなものがつきました。 朝5時半にスタートし、外宮内宮の参拝を済ませ、家に帰ったのが午後1時半。 途中ランチ休憩を取ったのですが、それがその日の1日1食となりました。 ちょっと太り気味だった体重管理…

新車とクルマ旅

少し遠い神社への参拝だと、必ず現地で宿泊していたのですが、それが段々煩わしくなり、最近は日帰りが多くなりました。 伊勢神宮参拝も日帰りになりました。 私の運転は制限速度を超えることはなく、ひじょうに安全運転なのですが、伊勢神宮には2時間半で行…

伊勢への日帰り参拝

2013年10月2日に伊勢神宮の内宮で遷宮祭が執り行われました。 縁あって、私もそこに参加させていただいたのですが、それ以降、毎月必ず参拝しています。 健康的にも、経済的にも、家庭的にも問題がなかったからこそ、欠かさず参拝に行けたわけです。 天照大…

時間を生み出す

時間を捻出することを書いた「時間術」の本を読んでいると、いかに飲み会を断るかといったノウハウがよく書かれています。 今の私のように社交の範囲が狭い人間からすると、もったいない話だという気がしないでもありません。 が、自分の3年間のサラリーマン…

過程を楽しむ

「がんばって!」とか「頑張ろう!」とか言うのは、一種の挨拶のようなもので、真に受けて頑張ってしまうと、途端に心身が持たなくなってしまいます。 「頑張る」というのは「ムリをする」というのと“ほぼ”同じ意味で、頑張りすぎるとムリが積み重なり、どこ…

たっぷり睡眠

「睡眠をシッカリとると病気になりようがない」という実感があります。 今までは睡眠時間を削って何かをしていたわけですが、今は何かの時間を削って睡眠を取っています。 その「何か」がテレビであったり、ゲームであったり、何かしら余計なことである場合…

やってみなければわからない

会社経営では「やってみなければわからない」というケースがたくさん出てきます。 いろいろと頭の中で考えるのですが、実際のところ「やってみなければわからない」わけです。 で、「失敗すればどうするのか?」ということですが、その時は修正するなり、や…

情報交換会

ある不動産会社の社長と幹部の方との情報交換会を定期的に行っています。 40名もの社員がいる会社で、不動産会社としてはかなり大きい部類に入ります。 不動産の賃貸管理がメインですが、この20年間、管理戸数は着々と増えているにもかかわらず、社員数は同…

経営者と趣味

たいていの経営者はそうだと思うのですが、仕事に懸命で、趣味をやっている時間がないのが普通だと思います。 以前にアマチュアの囲碁の達人に話を伺ったことがありますが、囲碁など若い頃から打ち込んでいないと、定年になってから始めたのではモノにならな…

間違った思い込み

私にはいくつかの強迫観念(もしくは思い込み)があり、それらに長いあいだ苦しんできました。 ブログでも何度も書いたのですが、一番大きな失敗は「会社は大きくしなければならない」という思い込みでした。 とは言え、大きくならないような会社で働いてい…

今後の海外旅行

今まで海外旅行へ111回行きました。 社内旅行でも行ったし、1人旅でも数多く行きました。 年に最高8回行ったこともあります。 その時間とお金をどうしていたのかは、いま考えてもよく分かりません。 ヨーロッパへの1人旅の時など、楽しみというより「修行」…

語学を楽しむために

英語とドイツ語が話せ、フランス語が読めるというのが、今の私の語学のレベルです。 英会話などは少し間を置くと、すぐに「劣化」し、思うように喋られなくなります。 従って常に「勉強の手を抜いてはいけない」という強迫観念があり、これが苦しいのです。 …

八ケ岳へのビート旅 その2

*諏訪湖 中央道のサービスエリアからパチリ。 * * * *星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳 開業20周年だそうです。 大型犬と一緒に泊まれるので、昨年に引き続き、やってきました。 * * ホテル内のレストラン「オットセッテ」

八ケ岳へのビート旅 その1

ビートを連れて八ヶ岳へ行きました。 八ケ岳は長野県と山梨県の県境のところにあります。 大型犬と一緒に泊まれるホテルがあり、ビートがとても喜んでくれ、昨年に引き続きやってきました。 「諏訪大社上社本宮」と「諏訪大社上社前宮」、並びに「身曽岐(み…

疲労をためない・歪みを直す

久々にスコンと腹落ちする整体の本に出合いました。 『痛みが消える自力整体』(矢上裕・新星出版社・1,500円)です。 著者は体の不具合を「歪み」と「疲労の蓄積」と喝破しています。 著者も若い頃は「よく食べ、よく運動する」ことが健康を維持する方法だ…

体育会柔道部

大学では4年間、体育会柔道部にいたというのが誇りでもあります。 同好会にいたのとでは全然値打ちが違うと思っています。 その柔道部のOB総会が年に1度行われるのですが、長い間、仕事の都合で行けませんでした。 が、3年ほど前からまた顔を出しています。 …