春日大社

日本史に興味がある人にとって、奈良や京都は外せない場所でもあります。

 

私は関西に住んでいるのですが、それらの所に自宅から簡単に行けるラッキーさに今ごろ気がつきました。

 

若い頃は仕事ばかりやっていたので、神社や史跡をめぐる時間や心の余裕はありませんでした。

 

歴史への知識もないし、経済的な安定もなかったので、そういった「知的ぜいたく」は遠い世界の話でありました。

 

日本史に興味が湧くと、一生退屈することがないことにも気がつきました。

 

自動運転車が本格化し、ホイホイと行きたい所へ行ける時代が、もうすぐそこにまで来ています。

 

60歳代後半になって、時間、経済、興味、知識、健康、外部環境等々の諸条件が整いだしたというわけです。

 

ということで、今回は春日大社に行ってきました。

 

春日大社興福寺藤原氏のための社寺でもあったのですが、今や奈良を代表する場所になりました。

 

藤原氏自体は、もともと茨木県あたりの豪族だったのではないかと思われます。

 

奈良の鹿も(茨木県の)鹿島神宮から連れて来られたと言います。

 

春日大社のご祭神は「アメノコヤネの命(みこと)」とその奥さんと、「タケミカヅチの命」と「フツヌシの命」の4柱です。

 

アメノコヤネ命は藤原氏の祖先ですが、天照大神の孫の「ニニギの命」の天孫降臨につき従って降りてきました。

 

後世、藤原氏があれだけの権力を手にしながら、一度も天皇に代ろうとしなかったのは、その「史実」があるからです。

 

藤原氏のピークは藤原道長の代だと思うのですが、道長が自ら天皇になろうと思えば簡単になれたはずです。

 

しかしそうはしませんでした。

 

藤原一族は数多くの娘たちを天皇家に嫁がせましたが、息子たちは誰一人として天皇家に入りませんでした(入れませんでした)。

まずは春日大社の宝物館に入場しました。

こういった場所には必ず入るようにしています。

現地で「そういうことだったのか!」と気づく経験も多いのです。

f:id:deguchi:20211104105735j:plain

ここから神域に入ります。

f:id:deguchi:20211104110608j:plain

最初に「祓戸(はらえど)の神」が祀られ、そこでケガレを落として奥に進むのですが、ここでは「セオリツひめ」がお祀りされていました。

実は私は「セオリツひめ」のファンでもあります。

f:id:deguchi:20211104110720j:plain

「サルタヒコの神」をお祀りしているお社もあり、なぜここにおられるのかが分からず、ビックリしました。

f:id:deguchi:20211104111128j:plain

タケミカヅチの神」は鹿島神宮の「武」の神様。

「フツヌシの神」は香取神宮の、やはり「武」の神様です。

f:id:deguchi:20211104111710j:plain

唐への留学生に選ばれた阿部仲麻呂吉備真備は、春日大社で壮行神事を行ってから旅立ったとのこと。

 

阿部仲麻呂は唐の玄宗皇帝に気に入られ、なかなか帰国の許可が得られなかったのですが、53歳の時にようやく一時帰国を許されました。

 

蘇州出向前の夜、停泊中の船内で読んだのが、この有名な歌です。

 

喜びに満ちあふれた歌ですが、難破して安南(ベトナム)に漂着。

結局、70歳で亡くなるまで、日本への帰国は叶いませんでした。

f:id:deguchi:20211104112209j:plain

龍神社もありました。

箱根の九頭竜神社を参拝してから、龍に助けていただくことが多くなり、龍神の社を見かけては”ていねい”にお詣りしています。

f:id:deguchi:20211104114032j:plain

奥に進むと、ものすごく雰囲気のいい道が続きます。

f:id:deguchi:20211104114122j:plain


宗像三姉妹のイチキシマ姫もお祀りされていました。

f:id:deguchi:20211104114332j:plain

ここで空海護摩をたかれたとのこと。

歴史が古い神社ならではです。

f:id:deguchi:20211104114424j:plain

春日大社も人が多くなり、ついに修学旅行生の姿も見ました。

 

今回は時間がなく、春日大社だけに終わりましたが、東大寺興福寺奈良国立博物館奈良公園など、奈良には魅力的な場所がいっぱい残っています。

 

次回、また機会を見つけてやって来たいと思います。