チップの話

海外旅行をする時、極悪のサービスの場合を除いて、今までチップをケチったことは一度もありません。
自分がチップをもらってうれしかった経験があるからです。
昔は海外でのチップが苦手で、食事をしていてもタクシーに乗っていても、いくらチップを渡したらいいのか、そればかり気になって落ち着きませんでした。

例えばクルマに荷物を運びこんでくれたホテルのポーターに、さりげなくチップを渡すことができるまで、けっこう長い年月が必要でした。
今は自分が年齢を重ねたこともあり、自然にスムースにチップを渡すことが出来るようになりました(映画のようにね)。

逆に今は“やっていない”のが「枕銭」と呼ばれている小銭を置くこと。
ベッドメイキングをしてくれる人のために、枕元に小銭を置く習慣なのですが、どうもそれは日本人だけがやっているようなのです。
若い頃パッケージツアーに参加した時、添乗員から枕銭のアドバイスを受け、長い間そうしてきたのですが、日本人以外は誰もやっていない感じなのです。
枕銭なんて日本でもやらない習慣を、誰が海外で始めたのかはよく分からないのですが、外人の英語の先生に聞いたら(多分5人以上に聞いています)、今まで一人もそんなことをしたことがないとの答でした。

個人旅行で始めていく国では、チップ用の小銭を持ち合わせていないので、大変困った経験を何回かしました。
空港で両替しても、大きいお札ばかりでチップ用の小銭は手に入らないのです。
その点ヨーロッパはユーロで“ほぼ”統一されたので、欧州へ行く時は極めて助かっています。

日本より俄然物価の低いエリアでガイドを雇ったようなときは、チップをいくら支払ったらいいのかよく分からないことがあります。
例えば物価が日本の10分の1のところだと、仮に2,000円分のチップだと2万円渡したことになります。
多い方が喜ぶのでそれでいいのかもしれませんが、ちょっと渡しすぎかもしれません。

高級レストランなどで食事をした場合、アメリカだと食事代の2割ぐらいをチップとして渡すようです。
リーマンショックの前、アメリカ経済がバブル化し、その時にチップの額も増えたのかもしれません。
ヨーロッパの一流レストランだと15%ぐらいのチップを置いていくようにしています。

自分が宿泊しているホテルのレストランで食事をした場合など、ルームチャージ(部屋付け)が可能で、請求書にサインすればいいだけの場合があります。
そこにチップをいくらにするか書く欄があるのです。
そのことはドイツ語の先生(ドイツ人)から教えてもらうまで全く知りませんでした。

Tipと書いてあれば分かるのですが、gratuityなどと難しい単語で書いてあったら、まず何のことかさっぱり分からないわけです。
そこに自分が出そうと思うチップの金額を書けばいいというわけであります。
ウェイターにとっては現金を置いていく方が、税金がかからない分喜ぶという話もあるのですが、もうそこまで気を使うと酒がまずくなるので適当でいいのではないでしょうか。