私が読書に目覚めたのは高校生の時でした。
エスカレータで大学まで行ける高校に入学したので、受験勉強をしなくていい分、本を読もうと思ったからです。
最初に読んだ本は中公新書の日露戦争の本だったのを覚えています。
*
以降、読んだ本はすべて記録しています。
もっと言えば、読んだ本は全部自宅に保管しています。
自宅を新築するにあたり、地下に図書館(電動書庫を設置)を設けました。
これで一生、読んだ本の収納場所に困らないだろうと高(たか)を括(くく)っていたら、来年あたりですべての書庫が満杯になりそうになっています。
何とかしなければいけないのですが、いいアイデアは全く浮かんでいません。
*
クラウドのDropboxに毎月の「読破リスト」を2009年の分から保管しています。
それ以前のリストをデジタル化して保管していないのは、Dropboxを知らなかったからかもしれないし、あるいはDropbox自体が存在していなかったのかもしれません。
ちなみに2009年分を開けてみると、だいたい月に85冊ずつ読んでいます。
85冊というのは、年1,000冊ペースなのです。
*
年に1,000冊読みだした頃から、明らかに自分が変化(進化)しだしたことを感じました。
自分が一段高いステージに上がったようで、今までと見える景色が違ってきたのです。
認識力が高まり、ほとんどの問題に対し即解することが出来るようになりました。
迷路でも高いところから見ればスグに答えが分かりますが、それと同じような現象だと思います。
*
2009年の時は月85冊だったのが、今は月170冊です。
7年かかって倍になっています。
月170冊だと年2,040冊になります。
年2,000冊読破の目標は完全にクリアできました。
*
これは「経営者が本ばかり読んでいては具合が悪い」という根拠のない思い込みをハズすことができたからです。
具合が悪いどころか、読めば読むほど判断力のシャープさが増してきました。
もし「仕事はしなくていいから、本を徹底的に“もっともっと”読んでいけばいい」という人がいたら、私はそれに同意できそうです。
ただし私自身はそこまでの極論を、今の時点で述べる自信はありません。
*
年2,000冊を超える読書数なのだから、それで満足してもいいわけですが、「内なる声」が「年3,000冊までは読んでいこう!」としきりに勧めるのです。
が、すぐに3,000冊ではなくて、2020年までに少しずつ増やしていく計画にしました。
で、来年の目標は月185冊。
さっそく1月からスタートします。