ここ12年間は伊勢神宮に毎月参拝しています。
外宮も内宮も一番大事なお社(やしろ)はご正宮ですが、そのほかにもお社があり、計12か所でお賽銭を入れて回っています。
伊勢神宮には本当は125ものお社があり、実はそれらを総称して神宮と呼んでいるわけです。
伊勢参拝は私にとっては「マスト(must)」のルーティンで、ひと月も抜けたことはありません。
*
伊勢以外にもたくさんの神社を訪問しています。
本やSNSで知った神社で、気になるところはリストに挙げ、時間を見つけては行くようにしています。
初めて訪問した神社で「ここはスゴイ!」と思うところもあれば(畏れながら)全然ピンと来ないところもあります。
福岡県の宗像大社は、始めての時はそんなにピンとは来なかったのですが、毎年行くうちに「決して外せない」スポットになってきました。
神々が舞い降りたという磐座(いわくら)があるのですが、とても神々(こうごう)しく、毎回しばらくそこから離れることができません。
ヒーラーの人と一緒に行ったこともあるのですが、そこには巫女のような女の人(神)が見えるとのことでした。
毎回、北九州・小倉のホテルに泊まっているのですが、私の体力では小倉までが限界で、博多まで持たないという理由と、同じレベルのホテルだと博多は小倉の3倍の料金がかかるという理由とがあります。