神様のお名前は長いのです。

南九州の神社を旅すると、天皇家のルーツが見えてきます。

 

宮崎県の高千穂一帯の豪族が北九州や岡山への移動をしたのち、近畿地方に入り、大和政権を樹立したようです。

 

天照大神の孫の「アメニキシ・クニニキシ・アマツ・ヒコ・ヒコホのニニギのミコト」が、天照大神から授けられた稲穂と三種の神器を持って、この地上に降り立ちました。

 

霧島神宮(鹿児島県)は、そのニニギ命(みこと)がご祭神です。

 

ニニギ命と木花咲耶姫コノハナサクヤヒメ)が結婚し、三つ子の男の子が生まれました。

 

その次男がホオリ命で、山幸彦とも「アマツ・ヒダカ・ヒコ・ホホデミのミコト」とも呼ばれています。

 

鹿児島神宮のご祭神は、そのヒコホホデミ命です。

 

ヒコホホデミ命は竜宮界で豊玉(とよたま)姫と出会い、二人は結婚し「ヒコ・ナギサタケ・ウガヤ・フキアエズのミコト」が生まれます。

 

ウガヤフキアエズ命は鵜戸神宮(宮崎県)のご祭神です。

 

ウガヤフキアエズ命は玉依(たまより)姫と結婚し、4人の男の子が生まれます。

 

その四男が「カム・ヤマト・イワレヒコのミコト」で初代神武天皇になりました。

 

宮崎神宮のご祭神がカムヤマトイワレヒコです。

 

そうすると、天照大神から数えて3代目のニニギ命の霧島神宮、4代目のヒコホホデミ命の鹿児島神宮、5代目のウガヤフキアエズ命の鵜戸神宮、6代目のカムヤマトイワレヒコ命の宮崎神宮と、すべてが南九州に存在していることになります。

 

近々、南九州の神社巡りに出かけます。

 

今からワクワクです。