パソコンを初め、さまざまなITグッズは生活革命・生産革命を起こしました。
パソコンが世の中に行き渡り出したのは2000年ぐらいから。
即ち20世紀と21世紀とでは、生活や仕事が抜本的に変化したとも言えるわけです。
ここに来て、もうひと革命起こしそうな製品が出てきました。
その名は「3Dプリンター」。
*
普通のプリンターは2次元的に文字を印刷するだけですが、3Dプリンターは立体的にモノを作り出してしまいます。
業務用の大型機もあるようですが、個人が机の上に置いてモノを作ることが出来る3Sプリンターが、パソコン並みに普及し出すと、少なくとも製造業に大きな影響が出てくるのは間違いありません。
例えばハンコや表札は簡単に机の上で作ってしまえます。
何かの模型だってそうです。
*
そうすると、その製品を作っているメーカーの転廃業が危惧されます。
その製品を販売している卸や小売業にも影響が出ます。
販売する商品がなくなるわけですから。
技術の進歩を考えると、今後かなりのものが自宅で出来てしまうかもしれません。
*
リアルの店舗で買わないで、ネット販売で買う場合でも、今でも商品そのものが送られてきます。
しかし「一家に1台3Dプリンター」などという時代になると、商品を買うのではなく、ネット上で「プログラム」のようなものを買い、それを3Dプリンターに読ませると、モノが出来上がるということになるのかもしれません。
モノが動くわけではないので、そうすると物流も少なくなります。
逆にまた、どこででも製造できるとなれば、個人に毛が生えたような製造業者がアチコチに出現して、特色のある製品を供給していくかもしれません。
*
世界一の投資家であるウォーレン・バフェットは「自分が理解できないものには手を出さない」原則を貫き、IT産業の株は購入しませんでした。
確かにIT産業は流動的で「今日の勝者が明日の勝者でいる保証はない」ということだけはよく分かります。
「モノ消費」ではなく「コト消費」を作り出していくという動きもあります。
まだまだビジネスの世界はドンドン変化していきそうなのです。