大神神社は毎年参拝するリストに入れています。
ご祭神は大物主命(オオモノヌシのミコト)。
荒魂だけでこんなに立派な神社になるわけで、大国主命の霊的エネルギー量のすごさに驚かざるを得ません。
三輪山自体がご神体で、その頂上まで登ることができます。
高さ467mのそんなに高くない山ですが、実際に登るとヘトヘトになります。
オオモノヌシの他にも、何柱かの神々が祭られていますが、すべて出雲系の神様です。
*
平日にもかかわらず、参拝客は多かったです。
人気もパワーもある神社です。
*
*
大阪・道修町の薬屋さんも、こぞってお参りに来る神社でもあります。
*
お社はなく、磐座つまり岩がお祭りされています。
*
展望台からの穏やかな風景。
*
クエビコのミコトのお社、知恵の神様です。
*
写真では分からないのですが、真ん中の空間から三輪山の姿が望めます。
*
三島由紀夫が三輪神社に訪れたときに書いた揮毫。
(三島由紀夫は達筆で有名でした。それに比べ石原慎太郎は悪筆で有名でした)。
*
ここからご神体の三輪山に登っていけます。
*
ここでお水が飲めるのですが、柔らかい「まろやか」な味でした。
*
見た瞬間に市杵島姫をお祭りしているお社だと分かりました。
香椎宮でも、三嶋大社でも、同じような形で、同じような雰囲気を持っています。
*
「山の辺の道」はそれ自体がとても気持ちのいい小道だし、石上神宮や、崇神天皇陵や、傾向天皇陵や、檜原神社、狭井神社、大神神社など、魅力がギュンと詰まったハイキング道でもあります。
1度ユックリ歩いてみたいものです。
*
大神神社の近くのお店で、名物の三輪そうめんをいただきました。