不動産(というか、経済)のバブルは、私が社会人
になってから3回ありました。
*
1回目は1989年をピークとする「資産バブル」。
2回目はリーマンショックで終焉した「ミニバブル」。
そして3回目が現在も進行中の「不動産投資バブル」
です。
*
1989年の大納会の日に、株価は38,915円という最
高値をつけました。
*
あれから30年も経つのに、いまだにその株価を抜
けていません。
*
私も30歳代の前半にバブルの雰囲気を存分に味わ
うことができました(そのあとは地獄を味わいました
が)。
*
バブルの最中は、それが永遠に続くような一種の
万能感に満たされるということも経験しました。
*
アリとキリギリスの話では、夏の間、遊びまくっ
ていたキリギリスは、冬になると死んでしまうの
ですが、バブルの時のウソップ物語では「冬は永
遠に来なかったのです」という落ちになっていま
した。
*
あるいは「キリギリスは生き残りましたが、アリ
は働き過ぎて死んでしまいました」というストー
リーもありました。
*
1989年バブルでは、不動産や株などの資産は大い
に値上がりしましたが、一般消費財の価格は安定
していました。
*
従って生活はしやすかったように思います。
*
バブル期に建ったビルなどの建物は、質感が極め
て優れており、もう少しバブルが続いていれば、
後世に誇れるような時代になっていたかもしれま
せん。
*
1989年の11月に不動産バブルはピークアウトを迎
えていたのですが、株はその12月に最高値をつけ
ています。
*
株は実体経済の半年先を反映していると言われて
いますが、不動産はそれよりまだ先を行っている
のです。
*
リーマンショックは2018年の9月ですが、不動産
の世界では2016年の後半にすでに焦げ臭くなって
いました。
*
つまり不動産市況を注意深く観察していれば、そ
のあとの株や経済の動向が、より早く分かるとい
うことなのです。
*
5年間続いた今回の不動産投資バブルは、昨年の
年末にピークアウトしたように思います。
*
スルガ銀行の件などもあり、苦しくなった投資家
が物件を売りに出して供給が増え、一方、融資が
付かないため購入の意欲が減退し、需要が減る可
能性があります。
*
ということは、不動産価格は下がっていくという
ことになります。
*
今までの経験上、そのあと株価も遅れて下がって
いくことが考えられます。
憶測ですが…。