決算書を見る  その1

私は「独立するぞ!」とか「新しい仕事で頑張るぞ!」とかいった気概もなく、たまたま会社を設立し、たまたま不動産売買仲介業を始めました。

何となく始めた会社が38年間続いているわけです。

「たまたま」で入った不動産業界ですが、会計習慣的には悪くない業界だと、最近になって気がつきました。

まずは手形がないのです。

また仲介業の場合、売掛金がほとんどありません。

在庫だってないのです。

不動産業でも建売業やマンション・デベロッパーになると、とたんに在庫が増えます。

それもモノが建物や土地なので、とてつもなく大きな在庫となってしまいます。

在庫を抱える商売になると、急に倒産のリスクが増えるのです。

マンション市況は波が大きく、販売好調だと在庫がなくなり、やみくもに(ということは値段が高くても)土地を仕入れ、在庫でお腹いっぱいになった頃に不況が訪れ、マンションが売れなくなってしまいます。

で、倒産。

何度このパターンを繰り返してきたことでしょう。

財閥系か鉄道系でないと、マンション供給業では生き残れない宿命にあるように感じます。

決算書のB/Sを見た時に、現金や普通預金は別として、他の資産の中身を精査しなければなりません。

売掛金など後ろに「金」がついているのでキャッシュと勘違いしてしますが、先方に実際に支払ってもらって初めて現金になります。

棚卸商品が資産として計上してあっても、その中身は「売れない不良在庫」かもしれません。

有価証券だって、実際は簿価を大きく下回ってる可能性だってあるのです。

 

株を会社で保有する

会社を小さくしたことは、このブログでも何度も書いたのですが、厳密に言うと2つの会社があり、個人でも確定申告をしているので、言うならば3つの会社を運営しているということになります。

この際、それぞれバラバラになっている収入も経費も、メインの一つの会社に集約していこうと思っています。

1つにまとめると意識も集中できるからです。

取引銀行も1行だけにすると、その銀行の通帳だけを見ていれば資金の動きが簡単にわかるわけです。

日常必要な多少の小口現金は手元に置くとして、他の入金・出金はすべて1冊の通帳に記入されるので、わざわざ入出金帳のようなものを作ることもないのです。

コインパーキングの集金分もすべてその口座に入金しています。

取引先への支払いはすべてネットバンキングによる振り込みで、銀行へ行く必要すらありません。

経理業務の敵は「ミス」と「不正」ですが、それらをシャットアウトするシンプルさでもあります。

幸いにして不動産業界はすべて現金決済で、私は45年間不動産業に従事していますが、手形を1度も見たことがありません。

不動産会社が苦境に陥っても、案外倒産しにくいのは、手形を発行していないという事情があるからかもしれません。

私は預金代わりに株を毎月一定額購入してきたのですが、すべて個人名義です。

しかし今のようなコロナ・ショックで株が大幅に下がると、売却しようとすると大きな実損が出ます。

もし法人で株を持っていたのなら、損を出した分は経費になり、その税率分だけ税金が安くなります(そしてキャッシュが入ってきます)。

普段でも保有株が大幅に下落した時にクロスで売買しておけば、株の取得原価を下げることができます。

売却益や配当にかかる税率は、個人なら20%、法人なら30%ほどですが、いざという時に売れる財産という意味では、個人ではなく会社で株を保有している方が有利かもしれないと、いま検討中なのであります。

ヨコ勉快調

興味があって読みやすい本を、どんどん読み進めていくというのが、私の読書パターンです。

従って1冊の本に時間をかけるのは苦手でもあります。

私の本業は不動産業ですが、同じ不動産の本でも、プロでもない人たちが書いた「不動産投資」の本は、あっという間に読み終えてしまえます。

さすがに不動産業に45年間もドップリと浸かっていると、たいていの「不動産投資」の著者よりは私の方が経験も智恵もあります。

ではなぜ読むのかといえば、1つでも学ぶところがあることを期待しているからです。

結論から言うと、期待に添う本もあるし、そうでない本もあります。

一方、不動産の税金や法律の本ともなれば、さすがに素人が書くことはなく、腰を落ち着けてジックリと読まないと理解できません。

従って、その種の本をたくさん買うものの、結局長いあいだ手付かずで、そのまま「つんどく」となっていることが多いのです。

真面目に全部理解しようとするからシンドイわけで、もっと言えば、そのシンドさを先に頭に浮かべてしまうから、読む気にならず、後回ししてしまうとも言えます。

ある時「どうせ読まないのであれば『理解できても出来なくても』どんどんページをめくっていったらどうだろう?」という考えが浮かびました。

夕食のあとに読書タイムを取っているのですが、いつもエンジンのかかりが遅く、本調子になるまでに時間がかかります。

ならば思い切ってその時間に「難しい本」を「飛ばし読み」していくのが案外いいかもしれないと思ったのです。

で、そのアイデアは大正解でした。

私にとって難しい本は横書きが多いので、それを「ヨコ勉」と名づけました。

ヨコ勉によって、長いあいだ書棚に置きっぱなしになっていた本が、いま何冊も読破されつつあります。

伊勢神宮参拝

毎月、伊勢神宮に参拝に行っているのですが、今月はかなり変則的になりました。

外宮と内宮の両方をお参りするのですが、その周辺の駐車場が閉鎖されたり、閉門が午後3時に早められたりし、遠方から訪問するのがかなり難しく制限されました。

伊勢神宮へ行く日は1年も前から決めていて、手帳にも記入しています(私の手帳は「5年手帳」です)。

つまりその日は仕事や他の予定は一切入っていないということでもあります。

そこで伊勢神宮に行くべきところを、大山祇神社(おおやまつみ・愛媛県今治市)に変更しました。

前から行きたかった神社なので、これはこれでよかったと思っています。

伊勢神宮の駐車場がようやく少し閉鎖解除されたので、参拝に行ってきました。

先月訪れた時はガラガラだったのに、かなりの人数(参拝客)が戻ってきていました。

参拝を終えた後、ファミリーレストランに1人で入ったのですが、ほとんど満席に近く賑わっていました。

こういうのを見ると、やっぱりうれしかったですね。

日本経済のためにもホッとしました。

今回のクルマ旅の間に聴いたCDは計14枚。

つまらないCDの場合は途中を飛ばしたり、最後まで聞かないで止めてしまったりする場合もあります(今回は3枚ほど、そんなCDがありました)。

逆に特に良かったのは2枚あり、経営コンサルタントと株のアナリストのCDでした。

本はよく読むのですが、普段の生活ではCDをジックリ聞くなんてことはなく、クルマ旅ならではの勉強法です。

今回の旅の途中、仕事上での有効なインスピレーションを得ることができました(ごくたまにこういうことがあります)。

伊勢から帰り、家で10時間も寝たのには自分でも驚きました。

 

蔵書からのパワー

東京へ出た時は、できるだけリアルの書店に立ち寄るようにしています。

ネットでは気がつかなかった本に出合うことが少なくなく、毎回10冊程度の本を買って帰ります。

普段はアマゾンでホイホイと本を注文していきます。

買った本はいったん書斎の本棚に置きます。

そこがいっぱいになり、ほかの部屋に仮置きするのですが、仮置きではすまない状態になってきたので、思い切って新しい本棚を買うことにしました。

今まで書棚を買う場合は例外なく「〇塚家具」を訪れていたのですが、業績がガタガタのお店から買うのは運気が悪いような気がして、妻を誘って百貨店の家具売り場に行ってきました。

なぜ妻を誘ったかと言うと、家具搬入の時に立ち会ってもらわないといけないし、妻から文句が出ないようにお昼をご馳走するためでもあります。

本の著者の中には信じられない数の本を読む人がいます。

司馬遼太郎記念館には、司馬遼太郎が読んだ本が天井までズラリと並んでいます。

訪れた人はその圧巻の冊数と、それらの本が放つオーラに圧倒されるはずです。

立花隆さんは本のためにビルを建てています。

渡部昇一先生は晩年わざわざ自宅を新築し、15万冊の蔵書を収納する地下図書館を作られています(個人蔵書としては世界一であるのは間違いがありません)。

私は学生時代に渡部昇一先生の本を読んで、自分の蔵書を持ち始めました。

その蔵書から出るパワーが自分を支えてくれているような気がしています。

 

読書と収入

ある人がこのコロナ休みの間に、家で「速読」もしくは「多読」の本を十数冊読んだそうです(私自身の話ではありません)。

そしてどの本にも書いてあったことが「本をたくさん読むほど収入が増える」ということ。

これが本当かどうかはよく分かりませんが、少なくとも私の場合はピッタリと当てはまっています。

高校1年生の時から本を読み始め、学生時代は自分のまわりの中では1番本を読んでいました。

社会人になってからも読書をギブアップしたことはなく、ずっと継続して読んできました。

が、読書数はここ10年ほどの間に飛躍的に増えています。

そうして見ると、確かに読書数と収入とは正比例しているのです。

例えば歴史など(一見)収入増とは何の関係もない本もあるのですが、それでも「本は読めば読むほど収入が増える」という法則は生きています。

読書からは「知識」、「情報」、「智恵」、「胆力」などが得られ、単に断片的な物知りになるといった程度のことでは決してありません

*。

本を全然読んでいない人からは「中身が薄い」という印象を受けます。

本を読んでいる人の目からは光が出ているという人もいますが、そんな気がしないわけでもありません。

経営者の場合でも、やみくもに働くよりは、少しでもビジネス書を読んだ方がいいようです。

ゴルフでもそうですが、我流で頑張っているうちに変なクセがつき、結局伸び悩むという状況に陥ります。

読書は軌道修正してくれる師匠でもあります。

ごくたまに「人生を変える」ほどの本に出会うことがあります。

私はそんな本を恩人ならぬ「恩書」と呼んでいます。

ヨコ勉

本の読み方にも色々あって、何が正解だということはないと思います。

私は多読はできるのですが精読は苦手です。

精読が必要と思われるような(難しくて重要な)本は、速読で何度も繰り返し読むことにしています。

昔「不動産コンサルティング技能試験」というのがあり、かなりプレッシャーだったのですが、人の何倍もの速さで教科書を読んでいけたので、速読がとても重宝したことを覚えています。

試験勉強にも応用できるということが分かったのは収穫でした。

最近の私の速読は、より進化(というより「よりひどく」変化)しており、ほとんど飛ばし読みに近い読み方になっています。

新聞や雑誌を端から端まで読む人はおらず、自分が興味を持ったところだけを拾い読みすることが多いと思います。

本だって同じ読み方でいいと割り切ったわけです。

ときたま、目で追うスピードに、ページをめくる指が追いつかないことがあります。

私が一番苦手とするのは字が細かい本です。

これは端(はな)から読む気にならず、あっさりとギブアップします。

横書きの本も苦手です。

横書きは語学や理数系や技術の本が多く、リクライニング・チェアでリラックスしながら読むわけにはいかず、机に向かって「勉強」という感じにならざるを得ません。

私はこれを「ヨコ勉」と呼んでいるのですが、最近この「ヨコ勉」が変化してきたのです。

「わからないところ」に固執せず、どんどん読み進めていくようにしました。

「ヨコ勉」も「飛ばし読み」化してきたわけです。

そのかわり1冊読み終えたなら、すぐにまた次の本を読んでいくという風に、要はたくさんの本を読んでいくわけです。

(日本史の本は縦書きなので)「ヨコ勉」ではないのですが、私はこの方法で日本古代史をマスターしました。