いつもは写真を撮っている余裕は全くないのですが、今回は(コロナの影響で)正式参拝ができなかった分、写真をを撮ってきました。
*
今は朝6時から参拝できるのですが、開門前はこんな木の柵が置いてあるだけなのですね。
*
外宮の入り口。最初の鳥居です。
毎回、身が引き締まる思いで、ここをくぐっていきます。
*
外宮の正宮。豊受大神の和魂がお祭りされています。
*
20年ごとに左右の敷地に交互に建物が建てられます。
20年後にはまたこちらの敷地が使われます。
*
同じく豊受大神の荒魂。活動のエネルギーがいただけます。
*
下御井神社。横の小道を入っていく場所にあるので、初めての参拝だと見落とすと思います。
水の神様、井戸の神様です。
*
元々この地を収めておられた神様。ふつう神社は南向きに建てられますが、このお社は東を向いています。
*
風の神様。元寇の時の活躍で格が上がり、こちらに祀られるようになったそうです。
*
こちらが説明の立て札。ご夫妻の神さまです。
*
外宮の敷地内にお稲荷さんがあるとはとは全く知りませんでした。
*
伊勢神宮によく行かれる方でも、この風景はあまりご存じないのでは?
*
同じく外宮での風景。
*
外宮の敷地の中にある、このお社を知っている人もまずいないはず。
*
私もお社のお名前もご祭神も存じ上げません。
ここも隣に同じ大きさの敷地があるので、20年に1度建て替えられるのでしょう。
*
外宮から少し歩いた場所に、ツクヨミの命をお祀りしているお社があります。
*
こちらも125社のうちの1つです。