中国の今後

いろいろな国内矛盾を抱えた中国が突っ走って来られたのは、ひとえに経済成長があったからだと思います。

 

だが経済成長が止まった今、中国政府は国内統制を厳しくする方向に舵を取りだしました。

 

中国共産党の方針の大きな流れとして「毛沢東路線」と「鄧小平路線」とがあります。

 

前者は統制派、後者は経済優先派とも言えます。

 

習近平指導部は毛沢東路線を取り、経済や思想や社会を締め付ける動きを急激に取り出しました。

 

IT企業の上場を阻(はば)み、何千億円という資産の創造をなくしてしまいました。

 

大型上場は中国経済にとって、そのまま富の蓄積となったはずです。

 

若い起業家たちの「やる気」を削ぎ、多分これが今後、中国経済へボディ・ブローのように効いてくるはずです。

 

教育産業を潰すという愚行も行っています。

 

芸能界への締め付けも酷くなり、たとえば人気KポップのBTSのファンクラブのアカウントを停止したり、中国の人気女優に莫大な税金をかけたりもしています。

 

小中高で「習近平思想」が授業に取り入れられることになりました。

 

言論統制もますます厳しくなりそうで、まるで文化大革命の再来のような様相を帯びてきました。

 

文化大革命毛沢東による権力闘争で、10年間も続き、中国の社会や経済や道徳をガタガタにしました。

 

以前は中国国内だけの大嵐でしたが、今回は軍事強国としての存在感も周辺諸国に見せつけようとしています。

 

いずれにせよ、かなり危険な状態に陥(おちい)っているのは間違いがありません。

 

 

 

思い込みを捨てる

いろいろな思い込みを捨てていくと、自分が自由自在になっていくことを実感しています。

 

私にとって一番効果が大きかったのが「会社は大きくしなければならない」という思い込みをなくしたことです。

 

事業を起こすからには、やっぱり会社を大きくしていかないと面白くないというのは、ごく普通の感情ではないかと思います。

 

が、手を広げていくと、人の問題をはじめ、クレームやトラブルなど、さまざまな不具合が出てきます。

 

人の問題一つとっても、そもそもが中小企業に優秀な人材を期待する方がムリなのです。

 

ある極めて優秀な会社経営者のCDを聴いたのですが「売上減の利益増」を目指しているとのことでした。

 

売上増ではありません。

 

そうすると従来の発想ではない「商品」や「マーケット」を作り上げていかねばならず、そしてその会社はそれに成功しています。

 

「成功のためには汗水たらして働かなければならない」というのも一種の思い込みかもしれません。

 

私自身は働くのを厭(いと)わないタイプですが、もっと上手な働き方があることに気がつきました。

 

「虫のいいこと」を考え、その実現を潜在意識に任せてしまうというのも、その一つです。

 

虫のいいことを考えていると、天からハシゴが降りてきて、それを登っていけば、願ったとおりの「超ラッキー」が待っているというわけです。

 

しかも1度実現してしまうと、ハシゴの「降りぐせ」がついてきて、何度でも超ラッキーが実現してしまうということです。

 

マーフィーの法則とも呼ばれているのですが、それを見事に活用したのが渡部昇一先生であったというわけです。

 

 

高級スーツ

経営者専門のスーツの仕立屋さんの本に、面白いことが書いてありました。

 

今まで数多くの人たちのスーツを作ってきたけれど、見事に当たる法則があったということです。

 

それは、仕立てたスーツの値段の100倍がその人の年収だったこと。

 

たとえば10万円のスーツを作った人の年収は1,000万円。

 

25万円のスーツなら年収2,500万円だったとのことです。

 

私は70万円のスーツを着ていた人を2人も知っているのですが、その人たちの年収はやっぱり100倍の7億円でした(その後1人は倒産しました)。

 

逆に、仮に年収を3,000万円にしたいと思って、30万円のスーツをオーダーしたら、本当にそうなるかどうかは、実験してみないとよくわかりません。

 

今はビジネスでもスマートカジュアルになっていて、ネクタイもしないし、スーツもそんなに着ないという方向に向かっています。

 

スーツの量販店はどこも経営が大変なようですが、経営者専門のスーツ屋さんは、コロナ期間中、かえって注文が増えたとのことです。

 

どんな業界でも、トップ層の顧客をつかんでいるところは逆風にだって強いということでしょうか。

 

ここ15年ほどは私自身も、スーツを着るのは神社参拝のときだけでした。

 

もし神社参拝に出かけなければ、1度もスーツを着ることがなかったかもしれません。

 

タキシードを着るような格の高い集いがあるとしても、黒紋付の羽織袴を着て行くつもりです。

 

本の中にも書いてあったのですが「勝負服を出し惜しみするな」ということです。

 

着惜しみしている間に体形が変わったりして、結局ほとんど着ることなく捨ててしまいがちだということです。

 

逆に明日が最高の日になるかもしれず、ならば最高の日にふさわしい良い服をどんどん着て「頑張っていこう!」ということになります。

 

 

本の収納スペース

本をよく読む著者でも、本の収納場所については、あまり言及していないように思います。

 

わずかに渡部昇一先生の膨大な自宅蔵書や、立花隆さんの本収容のための小規模ビル(通称「ネコビル」)などが情報として入って来る程度です。

 

東大阪市司馬遼太郎記念館には、司馬遼太郎が読んだ(数えきれないぐらいの)蔵書が、大きな空間の天井にまで収納されており、その迫力に圧倒されます(ちなみに設計は安藤忠雄氏)。

 

司馬遼太郎を学生時代から知っている人の話を聞いたのですが、大阪外国語大学の図書館の3分の1を司馬遼太郎は読んでしまっていたとのことです。

 

数多くの良書が置かれている空間からはオーラが出ます。

 

私の地下図書館には心を許した友人しか案内したことはないのですが、みんな大いに感動してくれ、こちらまでうれしくなります。

 

最近、本を読むスピードがより速くなったこともあり、遂に電動書庫がすべて本でいっぱいになってしまいました。

 

別の場所にオーダーした書棚を設置したりして、何とか、もう1年分ぐらいの収納スペースを確保できたのではないかと思っています。

 

電動書庫の本ももう一度チェックして、同じ本が2冊ある場合、1冊は捨てていこうと思っています。

 

またブックエンドを各書棚から取り去っていくことにより、そのスペースにもう1冊ずつ本を入れていけそうで、これで多分200冊ぐらいは余計に収納できるはずです。

 

読んだ本と一緒に住んでいると、その本たちが自分を応援してくれるような気がするのです。

 

できる限り本は捨てないで、やっていけるところまでやってみるつもりです。

 

f:id:deguchi:20181216233912j:plain

 

f:id:deguchi:20210504002025j:plain

 

f:id:deguchi:20210504002013j:plain

 

勉強の時間を取るために

仕事だけをやるなら(頑張ら過ぎない限り)そう大変なことではありません。

 

しかしながら、そこに多読や語学や掃除を入れようとすると、途端に時間がひっ迫し、テンヤワンヤしてしまうのです。

 

私も中小企業の経営者だったので(今もそうですが)、完全に仕事中心の生活を長いあいだ送ってきました。

 

掃除だけはシッカリしてきましたが、読書や語学やその他の勉強をしようと試みても、仕事をこなすだけで大半のエネルギーと時間を費やしてしまい、とてもじゃないけれど(将来に向けての)勉強などできる余裕はありませんでした。

 

逆に経営者が社員に向かって「もっと勉強しろ!」といっても、たいていは仕事をやっていくだけで精いっぱいなのです。

 

それに私の観察では、勉強する人は言われなくても勝手に勉強するし、勉強しない人は言われてもしないのです。

 

「サラリーマンは不満ばかり、独立したら不安ばかり」で、いずれにせよ腰を落ち着けて勉強する体勢には“なかなか”ならないのです。

 

私も理想の勉強体勢になってきたのは、ようやくここ5年ぐらいのことです。

 

事業をストックビジネスに絞り、会社を小さくしたのが最も効果があったように思います。

 

「健康」のことを勉強し、体調が良くなったのも大きなプラスになりました。

 

ただやっぱり「時間足らない状態」であることは間違いがなく、そのためにも余計なことをやめてしまうのが一番です。

 

ナイトライフのために外出することは皆無です。

 

下手すると1日潰してしまうゴルフもしません。

 

テレビやゲームで時間を取られることもなくなりました。

 

人生は短いのだから、何をやり、何をやらないかの選択は、とても大事なことだと思うのです。

 

 

福知山の元伊勢 内宮

外宮に続いて、内宮に向かいました。

 

まずはこの階段を上っていきます。

f:id:deguchi:20210909113427j:plain

階段の途中から見下ろしたのどかな風景

f:id:deguchi:20210909113534j:plain

最初の鳥居です。

f:id:deguchi:20210909113623j:plain

一歩一歩登っていきます。

f:id:deguchi:20210909113951j:plain

神社の神域は濃縮マイナスイオンです。

f:id:deguchi:20210909114254j:plain

かつての大木に新しい木が育っていきます。

このまま大きくなっていったら、どうなるのでしょうか?

f:id:deguchi:20210909114713j:plain

いよいよご正宮が見えてきました。

f:id:deguchi:20210909115006j:plain

天照大神のお社の左に「栲幡千千姫命タクハタチヂヒメのミコト)」が、また右に「天之手力男神アメノタヂカラオのミコト)のお社がありました。

この二柱の神は、伊勢神宮の内宮ご正殿の相殿神(あいとののかみ)と言われています。

 

栲幡千千姫命タクハタチヂヒメのミコト)」は万幡豊秋津師比売命(ヨロヅハタトヨアキツシヒメ)とも呼ばれています。

f:id:deguchi:20210909115341j:plain

ご正殿を背後から撮りました。

天照大神なので鰹木は10本。

最高位の霊格を意味します。

f:id:deguchi:20210909115754j:plain

念のため、こちらは「天之手力男神アメノタヂカラオのミコト)のお社です。

f:id:deguchi:20210909115858j:plain

岩長姫のお社もありました。

イワナガヒメのお社はあまりないのですが、貴船神社日吉大社、そしてここで発見しました。

f:id:deguchi:20210909120155j:plain

貴船神社にもイワナガヒメを信仰する和泉式部の碑があったように記憶しています。

f:id:deguchi:20210909120335j:plain

前回は気がつかなかったのですが、龍神のお社もありました。

f:id:deguchi:20210909120355j:plain

f:id:deguchi:20210909120655j:plain

ほんとうに充実した参拝で大満足です。

f:id:deguchi:20210909121316j:plain

 

福知山の元伊勢 外宮

伊勢神宮に鎮座されている天照大神は、以前は宮中(当時は奈良)で祀られていました。

 

しかしながらそのエネルギー量が大きくなりすぎ、独自でお祀りする場所探しが行われることになったのです。

 

景行天皇の妹である、倭姫(やまとひめ)という方がそのお仕事を任されました。

 

各地を転々とし、それぞれの地で実際に社(やしろ)も建てられたのですが、何度も移動し、最終的に伊勢の地が選ばれたという経緯があります。

 

それぞれの地は「元伊勢」と呼ばれています。

 

私も元伊勢をいくつか訪問したことがありますが、どの場所もとても清々しく、雰囲気がいいのです。

 

昨年行った福知山の元伊勢にどうしても行きたくなり、再訪しました。

 

結論から言うと、前回も今回も感動しました。

階段を上るところから、すでにワクワクです。

f:id:deguchi:20210909105223j:plain

手水舎に龍の像がある神社には、龍がいるということを最近知りました。

f:id:deguchi:20210909105639j:plain

鳥居は白木が多いのですが、ここは樹皮のついたままの丸太材を用いています。

それが一番古い形式のようです。

f:id:deguchi:20210909105744j:plain

外宮なので、ご祭神は豊受大神です。

f:id:deguchi:20210909105855j:plain

真ん中が本殿です。

f:id:deguchi:20210909105943j:plain

「白龍さん」、「黒龍さん」と呼ばれている大木です。

f:id:deguchi:20210909110754j:plain

このお社は「風の宮」ですが、ほかに「土の宮」も「月の宮」もありました。

f:id:deguchi:20210909110808j:plain

こちらは豊受大神の荒魂をお祀りする「多賀宮」です。

f:id:deguchi:20210909111208j:plain

御本殿を背後から撮りました。

f:id:deguchi:20210909110928j:plain

帰りがけに登ってきた階段を上からパチリ。

神社の穏やかで平和的な波動に心が浄化されました。

f:id:deguchi:20210909111822j:plain