揖夜(いや)神社に着きました。
揖夜神社は黄泉の国と縁が深い神社です。
よほど心をシッカリと保っておかないと、黄泉の国へ引っ張り込まれるんじゃないかと恐れていました。
したがって今まで1度も訪れたことがありません。
が、松江市の熊野大社のイザナミ命のお社での、調和された雰囲気を体感し「今日なら大丈夫!」との確信が持て、やってくることができました。
私の体調もいいし、何よりこの日本晴れ。
今日を逃しては、もう2度と来られる日はないという気がしました。
*
*
こんな入り口です。

*
*
ご本殿。
イザナミ命だけをお祭りする神社はそんなにありません。

*
*
左の「からくにいたて」という神様の名前は、スサノオの息子のイソタケル命の別名のようです。
この方はスサノオ命とともに朝鮮半島にわたったので「韓国」という名前がついているのかもしれません。
「木」の神さまです。

*
*
「三穂津姫(みほつひめ)」は、大国主命の奥さんで、美保神社でも祭られている神様です。

*
*
本殿を横から撮りました。
出雲系の神社は建物の建て方がよく似ています。






、




















