英語のお話

「デグチ・メソッド」とは、社会人のための「多読」と「語学」と「投資」の修得システムのことです。
ただし今のところ、残念ながら影も形もありません。
「語学」のメインは、何と言っても英語。
今日は英語について語ってみたいと思います。

日本人は英語が下手だと言われますが、外国へ行くと“もっと”下手な人がいっぱいいます。
ヨーロッパでも観光地は別として、ちょっと郊外にでると英語がほとんど通じない経験を何度もしています。
ただし世界各国ともエリートは英語を話せるわけです。

そういう意味では、エリートで英語が話せない人がいるのは日本ぐらいだと言えるかもしれません。
これは英語が話せなくても十分仕事が出来るからでもあります。
私も英語を勉強していますが、普段の仕事では英語は100%必要ありません。

国によっては大学では英語で授業が行われているところも少なくありません。
太平洋戦争で日本がアメリカに勝っていたなら、今頃アメリカ人の学生たちは学校で日本語の試験に四苦八苦していたに違いありません。

英語はもともと北ドイツで話されていた方言の一つだったのです。
それが世界に普及し、世界の共通語となっていったのは「神の意図」とでも言うべきなのかもしれません。
一つの言語が普及していく間に、余計なクセが削ぎ落されていくようです。

例えばドイツ語でもフランス語でも名詞に「男性」・「女性」の区別があるのですが(ドイツ語だと「中性」もあり)、考えてみたらそんな区別をする意味は全くないわけです。
英語の名詞には「男性」・「女性」の区分はなく、従ってそれによって冠詞が変化することもありません。

英語は随分と学習しやすい言語でもあるのです。
ただし英語はドイツ語やフランス語の単語も数多く流れ込んでいるので、発音の規則性がなく、発音が難しいと感じます。
日本語にない母音が多いのも厄介です。

日本語にも「大和言葉」があるように、英語にもオリジナルな「大和言葉」があるようです。
日本人にはなじみが薄いのですが「マザー・グース」で使われている言葉が英語の「大和言葉」とのこと。
たとえば日本語で「延期する」という意味の英語の単語は「put off」と「postpone」の2つがあるのですが、前者が英語の「大和言葉」、後者が外来語なのだそうです。