伊勢参拝

月初めの水曜日に、伊勢神宮へ日帰りで参拝するというのが定着してきました。

 

朝5時台に自宅をクルマでスタートします。

 

高速道路が空いているかと言えば、そんなことはなく、いつも結構な交通量があります。

 

むしろ日曜などの方が空いているかもしれません。

 

途中「土山サービスエリア」でトイレ休憩。

 

ここはフードコーナーが早朝から開いていて、学校の夏休みの時期などは家族連れで混みあっています。

 

私はクルマの中で経営や経済や歴史のCDを聞いて勉強しているのですが、早朝で頭もクリアなので効率よく「吸収」しています。

 

伊勢神宮は外宮から内宮へ回るのが「しきたり」で、また御垣内参拝(正式参拝)は朝8時半から始まるので、ちょうどその頃に外宮に到着するようにしています。

 

コロナのあいだは御垣内参拝が中止されていたのですが、それでも毎月伊勢神宮には行っていました。

 

しかしながら御垣内参拝をしないと、何か忘れ物をしたような気がするのです。

 

賽銭箱が設けられているお社は、外宮で5か所、内宮で6か所あります。

 

それらのすべてに新札の千円札を入れて「二礼二拍手一礼」をして回ります。

 

帰りはヴィソン多紀に立寄り、お風呂に入ります。

 

温泉ではないのですが薬草の湯で、露天風呂もサウナもある、かなりご機嫌なところなのです。

お風呂施設内のレストラン「笠庵」での、お気に入りのメニュー。