神社オタクが語る仏教

白河天皇が思うようにならないものとして、次の3つを挙げています。

 

それが「鴨川の水」と「サイコロの目」と「山法師」というわけです。

 

山法師とは大きな寺院が持つ軍事力とも言えます。

 

昔は仏教が(陰に陽にと)国の政治に口出ししていました。

 

それが奈良から京都に都を移動させた大きな理由の一つです(奈良仏教の影響を排除するため)。

 

最澄空海は、両人とも遣唐使として唐の国で仏教を学んできました。

 

今でも日本の仏教界では突き抜けた存在です。

 

鎌倉時代には偉大な僧たちが固まって出現しました。

 

即ち、浄土宗の法然浄土真宗親鸞臨済宗栄西曹洞宗道元時宗の一遍、そして日蓮宗日蓮です。

 

いまだにこれらの偉人たちを超える僧は、日本仏教界には1人も生まれていません。

 

「神社と寺院の違いは何?」と聞かれたときに「神社は神道、寺は仏教」と答えれば正解ですが、「拝観料を取らないのが神社、取るのがお寺」という答えもアリかもしれないと、鎌倉でふと気がつきました。

 

たとえ伊勢神宮出雲大社のような立派で見ごたえのある神社でも、拝観料は決して取りません。

 

それに比べ、ちょっと有名な寺院は必ず拝観料を取るのです。