漢字の話

漢字は中国大陸から導入され、日本でも大いに活用されてきたのですが、それにとどまらず「ひらがな」やカタカナを発明したところに、日本の先人たちの偉大さを感じます。

 

「色は匂えど散りぬるを」の「いろは歌」など、同じひらがなを一度も重複せずに見事な歌を作っているわけで、この作者の超天才ぶりがわかります。

 

作者は空海でしょうか?

 

漢字は字自体に意味がある象形文字で、アルファベットとは根本的に発想が違います。

 

明治のころに、日本は本来の漢字を少し簡略化しています。

 

台湾や香港では今でも元(もと)の難しい漢字を使っていますが、大陸ではずいぶんと簡略化した漢字を使用しています(ちょっと見ただけでは意味が分からないほど)。

 

私が中国語学習が嫌になった理由の一つに、ヘンテコな漢字と付き合わなければならないといった理由もあります。

 

文字の読めない民衆にも分かりやすくするために、革命後、漢字を簡略化したのですが、過去との文化の断絶といった弊害の方が大きかったのではないかと思います。

 

漢字を使うと異国民の間でも筆談ができ、これは漢字使用の大きなメリットだと思うのです。

 

国語学習では、発音で挫折するケースが少なくないのですが、発音などに時間をかけず、筆談力を磨くべきだという語学のプロもいます。