朝6時に小倉のホテルを出発。
今日は4つの神社を回る予定です。
実は昨年も一昨年も同じコースを回っているのです。
年1回の定番コースになるかもしれません。
3姉妹なので、3つ神社があります。
この神社以外の2つは大島(中津宮)と沖ノ島(沖津宮)にあります。
沖ノ島は神職のみが入れ、一般人は足を踏み入れることが許可されていません。
かつてその海域で日本海海戦が行われ、東郷平八郎提督がバルチック艦隊を完膚なきまでに沈めました。
*
大きな駐車場に車をとめ、第一鳥居に向かいます。
*
神社の境内の池
*
本殿です。
市杵島姫(いちきしまひめ)が祭られています。
*
ヨコから見た本殿も立派です。
女神さまはふつう、鰹木の数が偶数なのですが、ここは奇数。
また千木(ちぎ)も外削ぎでした。
*
別の場所にタゴリヒメが祭られています。
タゴリヒメは大国主命と結婚していて、出雲大社にも立派なお社があります。
*
手前にはタゴリヒメ、向こう側のお社にはタギツヒメが祭られています。
*
神々が降臨された場所です。
最初ここに来たとき、あまりの神々しさに足が動きませんでした。
ここを見たいがために、3年連続でやってきたとも言えます。
*
沖ノ島は玄界灘の孤島で、古来より神々に捧げる神宝が納められ、海の正倉院ともいわれています。
「神宝館」には、そこで見つかった貴重な宝が展示されています。
ちなみに入館料は65歳以上は200円引きで、私も適応になりました。
長生きはするものです。
*
神宝館に収められている宝物の写真です。