金沢駅前のホテルから、夜明け直前の街の姿をパチリ。
*
海に沿った道路を走りました。
*
石川県羽咋(はくい)市の氣多大社へ。
ご祭神はオオナムチのミコト。
出雲方面から海を渡り、能登半島を開いた神様と言われています。
*
出雲系の神社の特徴として「しめ縄」があります。
*
正面建物がオオクニヌシ命(みこと)をお祀りする本殿。
左にコトシロヌシ命をお祀りする社(やしろ)があります。
コトシロヌシ命は、オオクニヌシ命が一番頼りにしていた息子です。
オオクニヌシが大黒さん、コトシロヌシが恵比寿さんとして、祀られていることも多くあります。
右手には白山神社があり、これはククリヒメという女の神様をお祀りしています。
*
アメノフトダマのミコトをお祀りした神社もありました。
アメノフトダマは、ニニギノミコトの天孫降臨の時に一緒に地上界に来られた神様ですが、この神様のお社を見たのは初めてです。
*
*
*
広い駐車場がありました。すがすがしい雰囲気です。
*
本殿へ向かう鳥居。
*
ここのメインのご祭神はククリヒメ神。
この方は女神さまですが、イザナギとイザナミが仲たがいをした時に、仲を取り持った神さまと言われています。
全国には3,000以上の白山神社があるのですが、その総本社がこの「白山比咩(しろやまひめ)神社」なのです。
白山神社は各地の山にあることが多く「山の神さま」ではないかと思います。
*
雪がまだ残っていました。