48年間飲み続けてきたのに、昨年の年末に突如として飲まなくなったことは、このブログでも何度か書きました。
*
どうして断酒となってしまったのかは、自分でもよく分かりません。
*
これから暑い季節がやって来るので、ゴクンとビールを飲んでアッサリ断酒中断となるかもしれませんが、別にそれはそれで構わないと思っています。
*
ノンアルコールのデメリットとしては、やはりパーティーや飲み会の場で、ちょっとノリが悪くなったことです。
*
またアルコール以外のものを頼もうとすると、飲むものに困るということが少なくないのです(今のノンアルコール・ビールはマズイと思います)。
*
逆にメリットとしては、いろんな点で便利になったことが挙げられます。
*
「飲み会」でもクルマで行くことができるようになり、とても楽になりました。
*
自分のクルマがあると、ウダウダせずにサッと帰ることができるのです。
*
また時間が有効に使えるようになりました。
*
飲んだ後は「使い物にならない」時間になるのに、それがなくなったのです。
*
伊勢参拝の時の定宿は料理が美味しく、当然ながらたっぷりと各種アルコールを飲んでいました。
*
食事のあとすぐに寝ては胃に悪いので起きているのですが、テレビを見るぐらいしかすることがないのです。
*
それが今では、部屋で机に向かいデスクワークをすることができるようになりました。
*
毎月のこの差は、積み重なると実に大きいと感じています。
*
しかしながら、私はつい先日まで「飲んべえ」だったので、禁酒を人に勧める気は全くありません。
*
最近「ゲコノミスト」という言葉が出てきました。
*
下戸の人でも楽しめるような会食を提案しており、フェイスブックでも「ゲコノミストの会」ができ、このあいだ私も入会したところであります。