倒産防止

起業したからと言って、誰もが成功するわけではありません。

会社の生存率は起業して10年目で10%ほどだと言われています。

9割の会社が10年持たないのです。

日経ビジネス』で起業に失敗した(会社を倒産させた)いくつかの例を特集していました。

ある不動産業の経営者は、年収5億円から自己破産への道を歩みました。

「高級ワンルーム」といったコンセプトの物件を供給・販売して大成功し、28歳の時に最年少で史上最短の上場記録を樹立。

社員数も借入額も勢いに乗って増え続けたのですが、リーマンショックで市況が変化すると、あっという間に苦境に陥りました。

うまくいっているときに、夜のお店で1100万円以上するロマネコンティのワインを一気飲みしだすと、どうも会社は「余命1年」あたりを彷徨(さまよ)いだすようです。

結局倒産し、会社も職も家族も失いました。

また、ある人気レストランの経営者は、多店舗化をし、店をスタッフに任せ、自分は食材事業に走り出したところで危機を迎えます。

気がついた時には、人任せの店の経営が無茶苦茶になっていたのです。

うまく経営を「着陸」させた例で言うと、大阪ミナミの有名な「くいだおれ」があります。

くいだおれ3つの経営原則を持っていました。

「家族経営」と「支店を出さない」と「くいだおれの人形(ブランド)を大事にする」の3つです。

経営の天才は別として、その店の主人(社長)が店にいないことが多くなると、一挙に経営リスクが高まるようです。

ある京都の老舗和食店は創業から22440年ほど続いているのですが、店の主人が代々包丁を握り、支店は作りません(ついでに言うと、440年間ずっと同じ場所で商売しています)。

お店を「大きくする」のと「長く続ける」のとは、同じエネルギーではないのです。

私は無論「長く続ける」の方を選択したいと思っているので、借金もせず、人も増やさないでおこうと思っています。