昔、1日1冊不動産の本を読むことに挑戦したことが
あります。
とにかく1日1冊読んでいくわけです。
*
不動産の営業関係の本などは読みやすいのですが、
不動産の税金や法律の本となると、相当手ごわく
なります。
*
500冊ぐらい読んだところで、何となく続かなくなり、
今は読んでいません。
*
今は夜に3時間の読書タイムを取っており、
勉強というより、自分の楽しみのために読んでいます。
*
私の書斎には大きな本棚が4つあるのですが、
ほとんどの本が買ってまだ読んでいない本です。
(読んだ本は地下の電動書庫に置きます)
*
買って読んでいない本、つまり「つんどく」なのですが、
それが約千冊ほどあるのです。
毎晩、読書タイムの前に書斎の本棚から7,8冊の本を
選んで読んでいきます。
*
買ってまだ読んでいない本には、歴史や語学の本が
多いのに気づきました。
「勉強しなければ」の義務感で買った本が
読まれずに滞留しているのです。
*
歴史や語学のジャンルの本を一か所に集めると、
ちょっとした「歴史コーナー」や「語学コーナー」が
出来上がりました。
*
これはまだ計画段階なのですが「歴史」と「語学」と
「不動産」の本を1日1冊ずつ読んで行こうかと思っています。
*
それらの分野に通暁すれば、海外の書店に行った時にも
買う本に不自由しないと思うのです。
*
自分が得意で深掘りした分野が1本だけでなく何本もあると、
ますます人生が楽しいものになってくるはずで、
それを考えるとちょっとワクワクするのです。