今から2週間の間に、国内旅行が2つ、海外旅行が2つ入っています。
意図してそうしたのではなく、たまたまこの期間に集中したものです。
ちょっと重要な儀式もあるので、一つのミスも許されません。
健康管理にも気をつけて、カゼやギックリ腰や内臓の疲れを防がなければいけないと自重しています。
*
最近は「ひきこもりがち」になっているので、出かけなければいけない旅があるのは良いことかもしれません。
旅に出れば必ず吸収することがあります。
今回も学ぶことが「てんこ盛り」になっている予感がしています。
*
今後は国内にせよ海外にせよ、単なる観光旅行はやめようと思っています。
何かテーマを持って学びに行きたいと思うのです。
それは神道探求かもしれないし、歴史探訪かもしれないし、海外の大型書店でのショッピングかもしれません。
*
来年は語学力と読書力を飛躍的に伸ばそうと思っています。
どちらも地道に努力していくしかないのです。
語学力はウェブレッスンを中心にやっていきます。
今の英語、ドイツ語、フランス語に加え、中国語も始める予定です。
中国語のほうは友人と一緒に始める約束をしたので、もう後戻りはできません。
*
「本を読むために旅に出る」のが私の海外旅行のスタイルでもあるのですが、言葉を話すためにそれらの国々へ行くというのも楽しいじゃありませんか。
ごく短期の語学研修に行ってもいいかもしれません。
あるフランス語の先生が次のように述べていました(この方はフランス語のガイド試験にも受かっています)。
「フランス語というのを修得したおかげで、フランス人の観光客とも出会えるし、日本人の生徒さんにも接することができる。フランス語を通して世界がどんどん広がっていくのは本当にうれしくて楽しい」。
*
4か国語もの外国語を学び、読書も最終「年3,000冊」を目指しているのだから、時間を1分もムダにしたくありません。
要は、いかに自分の納得できる時間を過ごしていくかということに尽きると思います。
自分の納得できる時間であれば、貴重な時間をドンドン投入していってもいいということになります。
時間的には相当タイトになると思いますが、とても楽しみでもあるのです。