伊勢神宮 その3

伊勢神宮参拝の真骨頂は「早朝の御垣内参拝」だと思うのですが、今はコロナのため、朝は8時半からとなっています。

 

そうするとホテルのチェックアウトの時間との調整が微妙に難しくなります。

 

そのため宿泊はせず、日帰りでの参拝が多くなりました。

 

しかしながら夏の間は汗ビショになり、シャワーと着替えの場が欲しいわけです。

 

そこで近くのスーパー銭湯のようなところへ寄ってから、帰路につくことも何回かしてみました。

 

冬の間は羽織袴で参拝していました。

 

羽織袴だと気持ちがビシッとするのです。

 

しかし日帰りだと、着物に着替える時間と場所がなく、もう2年ほど羽織袴を着ていません。

 

あまり着ないと、着方を忘れてしまいそうです。

 

今まで伊勢神宮には100回以上参拝しているのですが、1人で行って誰とも喋らず帰ってくることがほとんどです。

 

何かスコンと大事なことが抜けているのではないかという気持ちが以前からあり、また神社の本を書く上での参考になるのではないかとの思惑もあり、伊勢神宮ガイドを申し込みました。

 

内宮だけを約2時間ジックリと案内していただきました。

 

内宮、外宮ともに相殿神(あいとののかみ)がおられるということが確認できたのは大きな収穫でした。

 

日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)で毎回6柱分(6人分)の食事が用意されます。

 

内宮の3柱分は天照大神と「ヨロズハタトヨアキツシヒメ」と「アメノタジカラオ命」で納得なのですが、外宮の方は相殿神が3柱おられます(「ニニギノ命」、「アメノコヤネ命」、「フトダマ命」)。

 

そうすると豊受大神を入れると1人分足らないことになってしまいます。

 

その質問をガイドの人にすると「申し訳ないけど、わからない」とのことでした。

 

またいつか分かる時が来るのを、楽しみに待っておきたいと思います。

 

伊勢神宮 その2

私には霊感はないし、別にスピリチュアルな話をしようとするわけではないのですが、伊勢神宮に参拝しているとき、ごくごくたまにインスピレーションを受けることがあります。

 

既存の事業から撤退すべきかどうかを迷っていたとき「いずれ、その時が来る。今は待て」といったインスピレーションを得たことがありました。

 

実際、1,2年経って事態がその方向に動きだし、想定以上にスムーズに転換していけました。

 

今回、外宮の正式参拝をしたとき、豊受大神から「日本経済はこれからスゴク良くなっていく」とのご神示を受けました。

 

言葉ではなく、イメージでいただきました。

 

はたしてそれが本当かどうかは分かりませんが、私はそれを信じたいと思います。

 

2013年10月(その年に式年遷宮がありました)以降、毎月伊勢神宮参拝を欠かさず行なっているのですが「もう少し参拝の頻度を減らして、その分仕事を頑張った方がいいのでは?」などと思ったこともあります。

 

が、ある時、ハッと気がついたら豊かで幸せになっている自分がいることに気がついたのです。

 

例え資産を持っていても、家庭が不幸だったり、病気がちだったりする人がいます。

 

家族の仲が悪いこともあります。

 

あるいは資産家なのに不安で仕方がない毎日を送っている人もいます。

 

が、毎月神さまにご挨拶をしていると、神さまとのご縁が深まり、すべての面で良くなっていくことを知りました。

 

神道の魅力をみんなに伝えたいと思うし、日本の神々の手足となって働きたいとも思っています。

 

 

伊勢神宮 その1

伊勢神宮の内宮は約2,000年前にできましたが、神宮に入るための宇治橋は約400年前に初めて造られました。

 

宇治橋は内宮にあるわけですが、橋のような構造物は外宮が担当しているとのこと。

 

大工さんも身元保証という意味あいも兼ねて、ほとんどが世襲だそうです。

 

橋は木造で、20年ごとに(式年遷宮に合わせて)建て替えられます。

 

釘は1本も使われていません。

 

木はすべて新しいものになるのですが、橋の欄干にある擬宝珠(ぎぼし)は、400年前につくられた時と同じものが使われています。

 

入口の左手2番目の擬宝珠の中には、橋の安全を祈って饗土橋姫(あえどはしひめ)神社のお札が納められています。

 

式年遷宮のとき、橋は内宮の建物より4年早く作り変えられ、その時に親子3代の家族90組が橋の渡り初めをします。

 

次回は2029年11月3日に行われる予定です。

 

親子三代が健康で一緒に渡り初めができるなんて、最高の栄誉であり幸福でもあるので、私も参加したいのですが、神宮と昔からご縁の深い家族から優先して選ばれるので、ちょっとムリかもしれません。

宇治橋

f:id:deguchi:20210624095238j:plain

宇治橋の入り口・左手の2番目の擬宝珠(ぎぼし)にお札が入っています。

f:id:deguchi:20210624115805j:plain

楽殿

f:id:deguchi:20210624104636j:plain

天照大神の荒魂をお祀りしています。

多分すごいパワーが出ているのだと思います。

f:id:deguchi:20210624112705j:plain

これだけ神宮に通っているのに、内宮の中に、外宮に向けての遥拝所があるのを知りませんでした。

f:id:deguchi:20210624112834j:plain

四至神(みやのめぐりのかみ)。

見下ろす形になりますが、こちらも神様です。

f:id:deguchi:20210624113221j:plain

直会(なおらい)は伊勢外宮神泉で。

f:id:deguchi:20210623180313j:plain

f:id:deguchi:20210623181248j:plain

f:id:deguchi:20210623181615j:plain

f:id:deguchi:20210623182351j:plain

f:id:deguchi:20210623183103j:plain

f:id:deguchi:20210623184202j:plain

f:id:deguchi:20210623185839j:plain

 

ゴールデンエイジ

神社の本を出そうと思います。

 

ゴールデンウィーク中に3分の2ほど書き上げ、あとの分は夏休みに完成させようと思っています。

 

少しでも知識を積み増すために、それまでに神社や神道に関する本を1冊でも多く読んでいくつもりです。

 

神社をめぐる「神たび」の予定も夏休みまでに3つも入れました。

 

それとは別に繁盛コインランドリーの視察の予定も入れており、名古屋方面や静岡方面で、それぞれ1泊の出張をします。

 

週に1度は会社で「ヨコ勉」の時間を設けているのですが、今そのあまりの威力に驚いており、これも外すわけにはいきません。

 

そうすると、年末まで予定がパンパンの状態になってしまいました。

 

が、そういう状態の方がモチベーションが上がり、ワクワクしてくるのです。

 

「1日も休まない」ということを学んでからは、がぜん毎日が充実してきました。

 

仕事をしない日でも勉強はしています。

 

中国語を外してから、私の中の他の言語が輝きだしました。

 

英語もドイツ語もフランス語も、抜群に面白いのです。 

 

中国語だけはそれを活用するイメージが掴めなかったのですが、英・独・仏にはそれがあります。

 

「3外国語マスター」がちょっと見えてきたような気がしています。

 

今の会社は無借金で固定費も少ないのですが、そうすると憂いなく仕事と勉強に集中していけます。

 

68歳にもなると家族サービスもあまり考えなくてよく、まさに人生のゴールデンエイジです。

西宮の3つの神社

近くにありながら(というより近くにあるがゆえに)あまり行く機会がなかった、西宮の3つの神社を参拝しました。

 

越木岩神社廣田神社西宮神社(西宮エビス)です。

 

回っているうちに、心が浄化され、運気が上がりそうな感じがします。

 

今回だけで終わらずに、続けて何度も行っているうちに「霊験あらたか」となっていくような気がしました。

 

越木岩神社では精妙な波動を、廣田神社では落ち着いた波動を、西宮神社では賑やかな波動を体感しました。

 

いずれも、とてもいい神社でした。

越木岩神社 本殿。

雰囲気のいい神社です。

f:id:deguchi:20210617102749j:plain

この奥にもたくさんの神さまがお祭りされています。

なんとなくワクワクする参道です。

f:id:deguchi:20210617103017j:plain

岩がご神体なのですが、そのご祭神はイチキシマヒメとのことです。

f:id:deguchi:20210617103412j:plain

六甲山の神さまのククリヒメをお祀りしています。

f:id:deguchi:20210617103455j:plain

こちらがご神体の岩です。

f:id:deguchi:20210617103558j:plain

上に回って撮った写真。

f:id:deguchi:20210617104208j:plain

雨乞いの神さまで、ご祭神は貴船大神と龍神です。

京都の貴船神社にお祭りされている「タカオカミ」という神さまのことだと思います。

f:id:deguchi:20210617103903j:plain

廣田神社の参道

f:id:deguchi:20210617110610j:plain

廣田神社天照大神の荒魂(あらみたま)をお祀りしています。

荒魂は活動的で、実際に仕事をこなしていくパワーを秘めています。

ご社殿は修理中のため、撮っていません。

 

神功皇后が海外遠征から帰られた時、西宮の近くで船が進まなくなりました。

 

神のご意思を問うたところ、天照大神の荒魂をここに祀るようにとのご神託があり、神社がでたという由来があります。

 

神社には良い波動が漂っています。

西宮神社の御本殿。

イザナギ命とイザナミ命の最初の子供のヒルコが恵比寿様として祭られています。

f:id:deguchi:20210617120516j:plain

火産霊(ほむすび)神社。

ホムスビの神(ヒノカグツチ神)のお社もありました。

f:id:deguchi:20210617115135j:plain

大国主西神社。

ご祭神はオオナムチ命(オオクニヌシの別名)とスクナヒコナ命です。

出雲系の神さまも祀られているのですね。

f:id:deguchi:20210617115750j:plain

こちらは市杵島姫(イチキシマヒメ)のお社です。

f:id:deguchi:20210617120300j:plain

 

歴史的大チョンボ

1948年のアメリカ大統領選で、シカゴの新聞は「デューイ、トルーマンを破る」という大誤報を出してしまいました。

 

実際はトルーマンが勝利したのです。

 

後にトルーマンがこのヘッドラインを掲げて笑っている写真が残っています。

 

1999年、アメリカ郵政省はグランドキャニオンを描写した切手を販売しようとしたのですが、そこには「グランドキャニオン、コロラド」と印刷してありました。

 

実際はアリゾナにあるのです。

 

ミスに気がついた時は数百万の切手は刷られたあとで、当然ながらすべて破棄されました。

 

残っていたら、逆に切手収集家の間で人気が出ていたかもしれません。

 

2008年、チリの造幣局は50ペソ硬貨を大量に製造したのですが、国名を「Chilli」と入れるべきところを、誤って「Chiili」と書いてしまっていました。

 

この時ばかりは、さすがに造幣局のトップを始め、5,6名の上級職員がクビになりました。

 

重大事故が起こる前には29の「ひやり」とすることと、300の「ハッと」することが起こっているという法則があります。

 

労働災害を調べていたハインリッヒの名前を取って「ハインリッヒの法則」とも、あるいはもっと簡単に「ひやりハッとの法則」とも呼ばれています。

 

災害もそうですが、大ミスの場合も、案外その前に小さなミスがいくつも起こっているのではないかと思うのです。

 

それにキチンと対処してこなかった咎(とが)が大ミスにつながったと言えるのではないかと推測しています。

 

やる気満々の語学

国語学習を中断しました。

 

「中断」の意味は、また再開するかもしれないし、2度と勉強しないかもしれないということです。

 

で、中断してどうなったかというと、他の言語への勉強意欲がガゼン強くなったのです。

 

ドイツ語やフランス語は、いい先生を見つけていることもあり、もとより盤石のモチベーションです。

 

1日1時間、何らかの言語をオンライン・レッスンとその予習に充てているのですが、中国語を取っていた時間に英語を入れ出しました。

 

英語のコースは入門から上級までシッカリそろっており、一歩一歩山を登っていく感じです。

 

今までが少し自分のレベルよりも下だったかもしれず退屈だったのですが、今は1つのレッスンにいくつも知らぬ単語が出てきたりして、レッスンの間、アドレナリンが出まくっています。

 

「この先生はいい」と思った場合は「お気に入り」に登録しておくことができます。

 

語学は特に先生との相性が大事で「お気に入り」の先生が増えると、それだけモチベーションも上がります。

 

今は神社の本を書こうとしていたり、コインランドリーの視察をしたりして、時間がパンパンにタイトなのですが、もう少し余裕ができたら、語学の「ヨコ勉」も始めようと思っています。

 

「ヨコ勉」は分かっても分らなくても、とにかくページをめくっていく読書法ですが、語学にも果たして通用するのかどうかが楽しみです。