会社を大きくするリスク

50年ほど前にボーリングブームが沸き起こり、それにつられてボーリング場がアチコチに建てられました。

ちょっと広めの遊休地を持っていた会社が「副業」でボーリング場を始めた例もあったように思います。

日曜日など「3時間待ち」などという現象が垣間見られたのですが、いつの間にかブームがしぼみ、あとには人が来ないボーリング場だけが取り残されました。

今回の民泊ブームやホテルブームも同じような現象です(まさかこれほど早く苦境が来るとは思いもしませんでしたが)。

ホテルはともかく、民泊あたりだと我が社でも手が出せる範囲の事業なので「やらなくてよかった」と、いま改めて胸をなでおろしているところです。

ホテル業を営んでいる知人の会社が民事再生法を申請しました。

創業者でもある社長は、学生時代からスキーバスをチャーターするなどの事業をしてきて、就職せずに今の会社を立ち上げ、拡大してきました。

仕事が途轍(とてつ)もなくデキたわけで、事業に打ち込み、人柄もよく、少なくとも放漫経営ではなかったように思います。

そうなるとやはり一番大きな「敗因」は160億円もの借入れと、1,000名もの社員を抱える莫大な固定費に尽きると思われます。

会社を大きくしたいというのは事業家の本能のようなものですが、仕事の楽しさ自体は小さな会社でも十分に味わうことができます。

たった1人の会社(厳密に言うともう1人女性事務員さんがいます)で、海外のブランドホテルを別府に呼び込み、設計やゼネコンなどすべてをコーディネイトとして、開業まで持っていった人を知っています。

この会社(というか、個人事務所)は「どでかい」仕事をしているのに、ノーリスクで潰れようがないのです。

ちなみにこれだけ不動産関係の仕事をこなしてきているのに、この人が買った不動産は自宅だけなのだそうです。

いろんな転換期

海外旅行に行きたくても行けないので「次はどこに行こうか?」などと迷わなくてすみます。

人との交流ができないので「井の中の蛙で大丈夫か?」と悩まなくてすみます。

今できることに集中するのみです。

コロナ特別休暇やゴールデンウィークの間も、やっていることはいつもと変わらず、ダレたり、飽きたりすることは全くありませんでした。

私は仕事でも普段から人と接することがほとんどなく、また屋外での作業が多く、マスクをする機会すらありません。

売上はかなり減っていますが、無借金だし、会社も小さいので、何とかやっていけそうな気がしています。

いつになったら自粛を解除するとかいった「アフター・コロナ」の考え方だと、このままズルズルといき、たぶん日本経済は持たないと思います。

「ウィズ・コロナ」でどうやっていくかの発想に転換しないと次への展望は見えません。

政府や行政を当てにせず、自分たちの力で繁栄発展していく気概を持ちたいものです。

こんな折に、ずっと以前に発注していた新車が届きました(もっと遅れると思っていたのに)。

なぜ新しいクルマを購入したのかの事情は省略しますが、結論から言うと大正解でした。

前のクルマよりも一回り大きくなり「こんな大きなクルマを運転できるんかいな?」と心配していたのですが杞憂でした。

フラットな後部座席でユッタリ寝られるし、着替えのスペースも十分あります。

要はこのクルマで遠出ができるということであります。

神道や歴史の本は何百冊も読んでいるので、実際に神社や史跡をめぐっていきたいと思っていました。

特に日本史などは興味を持つとネタに尽きることがなく、人生に退屈することがありません。

読書、また楽しからずや

本はたくさん読んでいるのですが、全く読む気にならない本があります。

それは字が細かい本。

ならば最初から買わなければいいではないかということなのですが、ネットで注文することが多いので、本が届くまで分からないのです。

最近の本は字が比較的大きくなり、また行間をたっぷり空けることが多くなりました。

そんな本は速読がしやすく(内容はともかく)私は大好きです。

また私の場合、縦書きの方が横書きよりもずっと速く読めます。

横書きには「語学」や「理数系」の本が多く、横書きの本を読む時はリラックスして読書するというよりも、机に向かって勉強するといった感が強くなります。

しかしながら最近、横書きの本に対しても速読(と言うか、手抜きの読み方)の要領がつかめ、机に向かって何冊も読んで(読み飛ばして)いくことができるようになりました。

先日から、今までツンドクになっていた「決算」、「財務」、「会計」などの本を片っ端から読み進めています。

そうすると“やっぱり”何かしら分かってくることがあるのです。

そういう種類の本を読んでいると、どうしても自社の財務や経理のことが頭に浮かび、本に目は通しているのだけれど、頭の中は本から浮かんだアイデアがグルグルと駆け回っていることがあります。

これはセミナーを聞いている時にもよく起こる現象で、そんな時は気にせず、そのままどんどん読み進めていけばいいと思っています。

著者の中には面白い人たちがいて、私も触発されることが多いのです。

例えば『会社四季報』が出版されるたびに(年に4回出ます)、1週間かけて最初から最後まで全部読むという人がいます(厚さが10cmぐらいあるので、きっと難行苦行でしょう)。

またビジネスマン(IT企業の取締役)だけど、決算書を読むのが趣味だという人もおり、今まで何千ものB/S・P/Lに目を通してきたとのことであります。

 

ユーチューブでお勉強

「polyglot(ポリグロット)」とは多言語修得者のことですが、将来、それらの人たちの仲間入りをし、その集会に出てみようという、新しい目標ができました。

あるポリグロットは、2年で1つの言語を集中してマスターしてしまい、2年ごとに新しい言葉を1つずつ増やしていくのだそうです。

ポリグロットは7,8カ国語以上をマスターしている人がほとんどで、私のように日本語を含めて5か国語だと、ちょっと肩身が狭い気もしますが、ワクワクする目標になりそうです。

私は「NHKラジオ英会話」を20年間聞き続けたのですが、その時の実力はイマイチでした。

自分の英会話能力がグンと伸びたのは、英会話スクールに行きだしてからです。

「社会人の語学学習にはお金を使うべし」との思いは、その時の経験から来ています。

「語学は相性のいい先生から教わらないと上達しない」というのも、私自身の経験則の1つです。

先生との相性が悪いと、結局続かないのです。

いまオンラインレッスンで英語とドイツ語とフランス語と中国語を勉強しているのですが、毎回予約する「お気に入り」の先生はすべて美人です。

私自身は意識していないつもりなのですが、こう美人ばかりだと、偶然にしてはおかしいという気もします。

元々が美人なのに笑顔を絶やさないという先生も多く、語学学習へのモチベーション・アップに大いに貢献しています。

「外国語をマスターするには、ネイティブの彼女を作れ」などと言われていますが、もうそうなると語学上達にカネとオンナがからんできて「ややこしい」ことこのうえないわけです。

最近、語学学習に向いた、極めて質の高いユーチューブがいっぱいあるということに気がつきました。

そうなると無料だし、あとは意欲だけの問題となります。

 

 

夢のハワイ、そしてその先

海外旅行には今まで111回行きました。

どうしてそんなに時間が取れ、お金やエネルギーがあったのかは、自分でもちょっと不思議です。

海外への旅は、楽しみというより勉強のために行く気持ちが強かったので、必然的に一人旅が多かったのです。

最初は当然慣れていないので、どうしたらいいのか分からないことだらけで、海外でのいろんな場面で試行錯誤を繰り返していました(海外でのピンチや失敗ほど、あとになれば印象深い思い出になることが少なくないのも不思議です)。

ヨーロッパへ1人で行く時などは(あまりの心細さに)「出発の日までに何らかの理由ができて、行けなくなったらいいなあ」なんてことを思ったりしたこともあります。

今はコロナ騒動で海外旅行に行きたくても行けないのですが、その分「国内の『神たび』に気持ちが集中できていいかもしれない」とポジティブに捉(とら)えています。

いずれにせよ、次の海外旅行までには、語学力を格段にアップしておきたいと考えています。

一人旅はパッケージの団体旅行と比べると、その濃さは5倍以上あると思いますが、最近は“やっぱり”誰かと一緒の方が気が楽で、旅行本来の楽しさにひかれます。

言葉のニュアンス的には、一人で行くのが「旅」で、何人かで行くのが「旅行」という感じがしないでもありません。

頑張って働いて、年に1回ぐらいはファミリーで(3家族で孫も含む)、アジアの都市に行きたいと願っています。

何年か後には「夢のハワイ」へ向かい、もう少し先には(孫たちも大きくなるので)ヨーロッパも「あり」かもしれません。

最近のこと

 

一度SUVに乗ると、セダンのクルマにはもう乗れなくなってしまいます。

新しいクルマが来ました。

前のクルマよりも一回り大きいSUVです。

キャンピングカーではありませんが、フラットな後部座席で横になって寝られるし、助手席のシートを一番前に位置させると、後部座席で着替えも余裕を持って行えます。

日本国中のいろんな場所へホイホイと乗っていけそうな気がします。

毎月東京へクルマで行くのですが、さすがにここ2カ月ほどはムリでした。

そうすると聴くべきCDがたまってきて、それらをこなすためにも「やや遠いめ」の神社参拝を計画しようと思っています。

「きれいなコインパーキングは街の味方、汚いコインパーキングは街の敵」なので、自分たちの手で清掃を行っており、これは私にとっては重要な仕事です。

また「次の一手(投資)」へのアンテナは常に高く掲げており、経済紙(新聞)や経済誌(雑誌)や本もできる限り読むようにしています。

展示会などへも足を運び、新しい情報を得るのに貪欲です。

投資で一番大事なのは「お金を貯めること」と「資金のバランスに気をつけること」。

コロナのおかげで、シンプルライフやシンプル経営の大切さがより一層理解できました。

少食でノンアルコールで早起きだと、運も向こうからやってきます。

で、小さな会社に後継者が入ってきてくれました。

私自身の「勤勉」は生涯貫くつもりですが、会社の業務の大半は後継者に任せ、私は次の一手に集中していこうと思っています。

 

 

もう一度行きたい神社

「『やりたいこと』や『すきなこと』以外のことはしない」というのは、かなり贅沢なことかもしれません。

私は“そろそろ”そういったことが許される年代になってきました(だから長生きしないと損なのです)。

「好きなこと」のなかに神社めぐりがあります。

神社にもどうも自分との相性があるようで、明らかに心が洗われるのが分かる神社もあるし(畏れながら)ピンと来なかったところもたまにあります。

いい神社は何度も行きたくなります。

今のうちに「いい神社」を一つでも多く見つけておき、生涯、参拝を楽しんでいけるようにしておきたいと思っています。

今まで訪問した神社の中で、今後も何度も参拝したい所はいくつかあります。

伊勢神宮の内宮・外宮は別格として、別宮の倭姫宮(ヤマトヒメ)や瀧原宮は心安らぐ波動を感じます。

元伊勢と呼ばれるところもオススメで、福知山や(天橋立の近くの)真名井神社にもたびたび訪れたいと思っています。

椿大神社(つばきおおやしろ・三重県鈴鹿市)や伊弉諾イザナギ)神宮(兵庫県淡路市)や石上神宮(いそのかみじんぐう・奈良県天理市)もよかったですね。

西宮市にある越木岩(こしきいわ)神社や廣田神社西宮神社(西宮恵比寿)もかなりオススメ。

出雲大社に行く場合は須佐神社も外せません。

仙台だと鹽竈(しおがま)神社。

関東だと鹿島神宮香取神宮

鹿児島だと霧島神宮

次回の「神たび」に、宗像大社香椎宮筥崎宮を計画しています。

友人と九州のド真ん中にある幣立神宮に、山をいくつも超えて行ったことがあるのですが、自分1人ではもう2度と行けないと思っています。